国産素材にこだわり、ひとつひとつ注文を受けてから作ります。
- 090-3868-8367
- (9:00〜17:00 日・祝休)
メニュー
安心・安全を伝えたい
- 食べ物と同じくらい
安全に気を配っています。
- 当店の安心・安全への取り組みは、卸業者の言葉を鵜呑みにせず毎年自ら生産地の熊本へ行き「自分で見て、触れて、対話して安全を確認する」を基本としています。残念なことですが、業者の中には見た目を良くするため安全性に疑問がある着色料を使ったり、カビが発生しない様に防カビ剤を使用したり、安価な化学染土を使用したりと、生産者の都合で安心・安全がおそろかになっているものもあるのです。畳は座ったり、寝転んだり、直接肌に触れるため、食品レベルの安全性を考えなくてはなりません。小さなお子様でも安心して快適に過ごしていただけけるように、減農薬、農薬不使用、天然染土使用、染土不使用、無着色、防カビ剤不使用、防虫剤不使用、等、私が本当に安全だと確認できたい草しか使用いたしません。
国産材料・品質へのこだわり
- すべては最高の畳のために。
生産地で品質を確かめます。
- 当店では、い草の中でも特に品質が良いとされる「熊本県八代市のい草」を使用した畳表を取扱っています。高品質な「い草」を育てるには栽培するのに適した土壌と、きれいで豊富な水が必要不可欠なのですが、八代市の北東部、龍峯山の麓から湧き出ている水源は一年中水温も水量も変わることなく、不老長寿の源、生命の水とも言い伝えられています。
そんな恵まれた環境で育つい草も生産量には限りがあり、生産者によって品種の違いや栽培方法も異なります。さらに、その年の天候で品質の良し悪しが変わります。毎年安定して高品質ない草を生産するのが難しいからこそ、毎年八代へ行き、実際に自分で長さや実入りを確認して、その年の出来の良い生産者の畳表を見極める必要があるのです。現物を確認せず購入した場合、卸業者の言葉を信じるしかありません。仕入価格と品質が伴わない畳表は市場にたくさんあり、そのツケは全てお客様に降りかかるのです。しかしアタリ・ハズレがあってはいけません。店主が確認したい草、そして「生産者の顔」が見えるからこそ、自信を持って最高品質の畳をご提供できるのです。
フェアトレードの関係を目指して
- 当たり前を、当たり前に。
持続可能な仕組みを目指して。
- 価格だけの比較では、大量生産のメーカーには到底叶いません。当店ではフェアトレードな関係を目指し、生産者は安心してい草づくりを
続けられる、お客さまには「本当に良いもの」を提供し続けられる、そんな循環を目指しています。
3つのお約束
- 見た目だけの畳は、作りません
- 当店では安心・安全素材を使用した『本物の畳』のみご提供します。青々として綺麗なイ草の正体が実は着色料だったり、商品名だけは美しく着飾った見た目だけ『畳らしい』ものが多く出回っている現在、あくまで本物にこだわり続けます。
- 価格競争せず、あくまで品質にこだわります
- 安心して畳をお使いいただけるため、当店では高品質な国産材料のみ使用します。価格は決して安くはないかも知れませんが、そのぶん品質にこだわります。本物には手間も時間もかかりますので、その価値をご理解いただけますと幸いです。
- 次世代まで使える品質を目指します
- 質の良い畳は世代を超えてもお使いいただけます。いつまでも畳を愛していただけるように、これからも最高品質の畳を届け続けます。